トップへ戻る

スクールIEは、やる気スイッチの個別指導の学習塾です。

やる気スイッチグループ動画を見る

家で効率的に勉強したい人必見!コツと注意点を知りライバルと差をつけよう

更新日:2024/11/20 公開日:2020/07/27

記事イメージ画像

家で勉強しても、思いどおりに成績が上がるとは限りません。うまくいかずに悩んでいるケースは意外と多く、そのような人たちは早期に改善することが望ましいです。家での学習も大切であるため、学校や塾の勉強だけで満足していてはいけません。特に受験期は、勉強の総合的な量や質が大きな影響を及ぼします。この記事では、家における効率的な学習について、具体的な方法や注意点を徹底的に解説していきます。

1.家で勉強できるようになった方がいい?!

同じ学校や塾に通っている場合でも、家で学習できる人とそうでない人は、勉強時間に大きな差が生じます。そのため、前者になることが重要であり、受験生なら必須といっても過言ではありません。後者になると、どれくらい勉強時間を失うことになるのか把握しておきましょう。受験生が家で使える時間は、学校から帰宅して就寝までの6時間ほどです。塾がある日は、帰宅してから就寝までの2~3時間というように短くなります。これらの時間をすべて学習に使えるわけではなく、実際には食事や入浴などの時間も必要です。そのため、学校から直帰なら2~3時間、塾帰りなら1時間ぐらいしか勉強できません。

1日という単位で考えると、あまり差が出るように感じない人もいるでしょう。これを半年間に換算すると、学校から直帰の場合は360~540時間、塾帰りの場合は180時間という大きな差になります。すなわち、家で学習できなければ、この膨大な勉強時間を無駄にすることになるのです。言い換えると、毎日学習を継続していくことで、家であまり勉強していないライバルに大きな差をつけられます。

記事イメージ画像

2.家で勉強するメリット

家でも勉強したほうが良いのは、たくさんのメリットがあるからです。以下に主なメリットを紹介するので、まずはそれらを理解しておきましょう。メリットをまだ得ていないという事実に危機感を持ち、それを原動力として改善につなげていくことが大事です。

記事イメージ画像

2-1.日常生活の時間を有効活用できる

前述のように、家で過ごす時間を具体的に計算すると、思ったよりも長いと感じるケースが多いでしょう。成績が優秀な人は、その時間を活かして家でも熱心に勉強しているのが一般的です。学校や塾の時間の過ごし方は共通ですが、家での過ごし方は人によって異なります。日常生活の時間を有効に使う意識を持ち、着実に実践していくことで、周囲よりもリードするチャンスを得られるのです。また、家にいると移動時間が発生しないことも、学習において大きなメリットといえます。その分だけ長く勉強できますし、休憩の娯楽などにも時間を使いやすくなるからです。

記事イメージ画像

2-2.声を出した勉強ができる

家の自室は完全なプライベート空間です。そのため、他人のことを気にすることなく、自由に声を出しても構いません。勉強のなかには、黙って行うよりも声を出すことで効率が上がるものも存在します。暗記が必要な内容は、見るだけでなく声に出してそれを聞くという3段階のステップにより、記憶が定着しやすくなるでしょう。特に英語に関しては、実際に発声できることが重要なメリットとして作用します。英単語などを覚える際に役立つのはもちろんですが、アクセントを確かめたり発音を練習したりできるため、スピーキングの実力を向上させたい場合にもうってつけです。

記事イメージ画像

2-3.音を出した勉強ができる

自分が声を出すだけでなく、それ以外の音を出せることも家で学習するメリットです。自宅以外で英語のリスニングを勉強しようとすると、周囲に迷惑をかけないようにイヤホンを使用しなければなりません。実際の試験ではイヤホンを使わずに音声を流すことが多く、家であれば同様の形式で学習に取り組めます。イヤホンを使う場合とそうでない場合とでは、聞き取りやすさが違うケースもあるため、事前に慣れておいたほうが良いでしょう。また、学習するときにBGMを流せることもメリットの一つです。好きなBGMをかけておくと、疲れていてもモチベーションが高まり、集中力が持続しやすくなることもあります。ただし歌詞のある音楽の場合、気が散ってしまう場合もあるので、クラシックなどの音楽がおすすめです。

記事イメージ画像

2-4.動きながら勉強できる

同じ姿勢で長く勉強していると、次第に体が凝り固まっていきます。しかし、家であれば自由に体を動かせるので、そのような状態になることを避けやすいです。自室や書斎、リビングなど場所を変えつつ、適度に運動も取り入れることが良い刺激となり、脳の働きが活性化することを期待できます。また、アイソメトリックは勉強に対する高い効果を見込めるトレーニングです。関節の角度を保ちながら力を出す運動であり、代表的なメニューとして腕立て伏せが挙げられます。長い学習で疲労がたまった場合や、リフレッシュしてペースを上げたい場合などに、少し時間をとって試してみましょう。

記事イメージ画像

3.家で勉強できない要因

上に挙げたように、家で勉強ができることにはメリットがあります。それにもかかわらず、どうして実践できていない人が多いのでしょうか。ここでは、その要因を詳しく説明していきます。

記事イメージ画像

3-1.誘惑がいっぱいある

テレビや漫画、ゲームなど、家には勉強の集中を妨げるものがたくさん存在します。特にスマホは、ゲームやメッセージ交換をはじめとして、娯楽の集まりといっても過言ではありません。勉強をスタートして間もない頃は気にならなくても、時間が経って疲れてくると話は別です。目の前の教材に対する集中力が散漫になっていき、他のものに意識を奪われやすくなります。その状態で誘惑が視界に入ると、学習の継続は困難になってしまうのです。普段以上に魅力的に感じてしまい、遊びたいという欲求を振り切れず、勉強から離脱してしまう事態がよく起こっています。

記事イメージ画像

3-2.緊張感がない

家がプライベート空間であることは、デメリットとしても作用します。生活している場所なのでリラックスしやすいですが、それは緊張感を持ちにくいという事実の裏返しでもあるからです。本番の試験をイメージすると分かりやすいですが、適度な緊張感は集中力を普段よりも高めてくれます。家でリラックスして気が緩んでいると、いくら集中しようとしても、微妙にしかできていない場合が多いです。その結果、学習する時間が短くなりますし、無理に長くしても勉強の集中力や質は低いままです。つまり、緊張感の欠如によって勉強の効率が著しく下がってしまいます。

記事イメージ画像

3-3.睡魔に勝てない

緊張感がないと睡魔に負けてしまう可能性も高いです。学校や塾では、授業の進行に付いていくことが眠気の予防になります。居眠りをすると先生に注意されるので、頑張って眠気を追い払っているという人もいるでしょう。一方、家で居眠りをしても、そのような注意を受ける心配はありません。ですから、油断して眠気を感じることが多く、そのまま寝てしまうケースもよくあります。特に部活をしている人は、その分だけ帰宅後は疲れているため、すぐに睡魔に襲われやすいです。勉強の開始直後に、耐え切れないほど眠くなることもあるでしょう。したがって、家の学習に関しては、いかに眠気を防いで集中力を高めるのか検討することが重要です。

記事イメージ画像

4.家で効率よく勉強する方法

4-1.勉強スケジュールを決める

予定を決めていないと、ただ時間だけが過ぎていくような状態になりやすいです。そのため、勉強に関しては日々のスケジュールを立てておく必要があります。特に受験生はその必要性が非常に高く、試験日に向けて計画をしっかり検討しなければなりません。やるべきことを明らかにしておけば、怠惰に過ごしてしまうリスクを小さくできます。スケジュールを立てるコツは、最終目標から逆算して大きな計画を考え、そこから小さな計画に落とし込んでいくことです。1カ月や1週間、1日という具合に少しずつ期間の単位を短くしていきます。

挫折を防ぐために無理のない計画にすることも大事です。学習を進めることばかり意識するのではなく、復習の時間を十分に組み込むことも忘れてはいけません。また、やるべきことの優先順位を間違えないように、取り組んでいく内容をリストにするなどの工夫もしましょう。

記事イメージ画像

4-2.簡単な勉強から開始する

いったん勉強を開始すると順調に進められる人でも、なかなか始められないケースが少なくありません。それは、勉強の段階のうちスタートが最も難しいからです。したがって、いきなり難問にチャレンジするのではなく、基本問題を解いたり単語帳を見たりするなど、最初のハードルを低く設定しましょう。これによりスムーズに始められると、ある程度は勉強が持続することを見込めます。そのため、まずはスタート地点に立てるように、机に向かう努力をすることが大切です。

記事イメージ画像

4-3.上手に仮眠をとる

睡魔に関しては無理に抵抗しないことが重要です。「家の学習で眠たくなるのは仕方がない」と考えて割り切りましょう。眠い状態だと集中力や記憶力が低下するため、我慢しながら続けても意味がありません。ですから、素直にあきらめて、すみやかに仮眠を取ったほうが得策です。ただし、あまり仮眠が長いと、脳が本格的に寝るモードになるため、15分程度に留める必要があります。また、ベッドで眠ると起きられなくなる恐れがあるので、机で突っ伏して寝たほうが安全です。いずれにせよ、寝過ぎないようにタイマーをセットしておきましょう。

記事イメージ画像

4-4.タイマーを利用する

タイマーは仮眠だけでなく、家での学習が緊張感に欠けやすいという困り事にも有効です。問題ごとに制限時間を設定すれば、それまでに終わらせようとする意識が緊張感を生み出します。緊張感の高まりが集中力を向上させるので、問題を解くスピードが速くなるでしょう。また、試験も制限時間があるため、普段から本番を意識して学習できるようになります。ただし、スマホのタイマー機能を使うと、スマホに意識が向いて集中力が途切れ、逆効果になりかねません。ですから、専用のタイマーを用意したほうが安心です。

記事イメージ画像

4-5.スマホの電源をオフにする

最大の誘惑であるスマホに関する対策も欠かせません。通知が届くと内容が気になるので、勉強が終わるまで電源を切っておくことが大切です。音が鳴らないように設定して、見えないところに置いておくという手もあります。たとえ短時間でも誘惑に負けて画面を見ると、それだけで集中が完全に途切れるので注意しましょう。そのため、絶対にスマホに触らないという強い意志が必要です。難しそうであれば、スマホの取り扱いについて、家庭のルールを設けるのも一つの方法です。たとえば、勉強する場所にスマホを持ち込まないことや、勉強中は親にあずけておくことなどが挙げられます。

記事イメージ画像

4-6.ルーティンを決める

勉強をライフスタイルの一部にすれば、自然に取り組めるようになります。そこでポイントになるのは、ルーティンを決めてしまうことです。たとえば、「お風呂から出たら必ず英語」「夕食を食べたら必ず国語」というように、勉強のタイミングを直前の行為と結びつけて定めておきます。最初は意識的にこなさなければなりませんが、繰り返しているうちに違和感のない流れとして生活に定着していくでしょう。

記事イメージ画像

4-7.部屋や机の上を常にきれいに

環境が精神面に与える影響は小さくありません。雑然としている部屋や机で勉強していると、教材だけに集中を続けることは難しくなります。いろいろなものが気になり、意識が分散している状態になりやすいです。そのため、勉強部屋には学習に必要なもの以外は置かないことが理想といえます。机の上がすっきりしていると、教材をすぐに広げてスムーズに勉強を始められるでしょう。また、部屋のレイアウトを工夫することで、勉強の効率を高めることも可能です。日当たりの良い窓際に机を配置すれば、太陽の光で眠気を取り除きやすくなります。疲れたときに、明るい景色を眺めてリフレッシュもできるので便利です。

記事イメージ画像

4-8.勉強中は家族が部屋に入ってこないようお願いする

家で勉強していると、家族が話しかけてくることは珍しくありません。たとえば、子どもが熱心に学習を続けていると、ほめてあげたくなる親は多いでしょう。ほめると子どものやる気がアップする場合もありますが、勉強の効率を重視するなら声をかけるのは間違いです。どのような内容でも、話しかけられた時点で子どもの集中は途切れてしまいます。ですから、家族全員にお願いして、学習中は部屋に入らないように決めておくことが大事です。

記事イメージ画像

4-9.お菓子を食べながらの勉強をやめる

お菓子を食べたくなることも、家で学習しているときに見られる傾向の一つです。チョコやガムであれば、勉強しながら食べても特に問題はありません。しかし、ポテトチップスのように、何回も手を汚して袋から取り出すタイプのお菓子は避けたほうが良いでしょう。口を動かす行為は大きな妨げになりませんが、取り出す行為に気を使って集中力が途切れてしまうからです。そのようなお菓子を食べたい場合は休憩時間を利用しましょう。

記事イメージ画像

5.家での効率の良い勉強で周りと差をつけよう!

家で勉強する効率を上げたければ、メリットを理解したうえで、実践のコツをつかむことが重要です。そして、家で勉強する機会を増やして、まずは慣れることがポイントになります。最初は取り組みにくい場合もありますが、焦る必要はありません。行動を起こすことが大切であり、いったんスタートすれば徐々に習慣になっていくでしょう。

記事イメージ画像

執筆者:スクールIE コラム編集部

お子さまの個性に合わせた
学習方法見つけませんか?

教育のプロフェッショナルが
保護者様の様々なお悩みに答えます!

体験授業で3つの無料体験

無料カウンセリング0円 無料個性診断0円 無料体験授業0円

お電話でのお申し込みはこちら

フリーコール0120-869-104 フリーコール0120-869-104

受付時間 10:00〜21:00(日祝除く)

左矢印

中学受験の国語の効果的な勉強方法と伸び悩やむ理由

【オンライン授業】メリットやデメリットと注目ポイント

右矢印